BENZ CLA45 AMG オーディオ施工

フロントスピーカーのピラー部にはDeerのRJ025ツィーターとRJ085のミッドレンジを取り付けました。<br>

フロントスピーカーのピラー部にはDeerのRJ025ツィーターとRJ085のミッドレンジを取り付けました。

ドアはアウターバッフル化し、DeerのRJ175ミッドウーファーを取付し合計3Wayの構成です。<br>

ドアはアウターバッフル化し、DeerのRJ175ミッドウーファーを取付し合計3Wayの構成です。

HELIXのDirectorタッチパネルリモコンをセンターコンソールシフト前に取付しました。<br>デジタル機器のソース切り替えやサブウーファーを含めたボリューム、セッティングメモリの呼び出しなどが行えます。<br>

HELIXのDirectorタッチパネルリモコンをセンターコンソールシフト前に取付しました。
デジタル機器のソース切り替えやサブウーファーを含めたボリューム、セッティングメモリの呼び出しなどが行えます。

DSPに直接Walkmanに接続させるUSBケーブルです。<br>

DSPに直接Walkmanに接続させるUSBケーブルです。

リアは荷物が積めるようにカバーを作成してラゲッジ下にユニットが設置されています。<br>

リアは荷物が積めるようにカバーを作成してラゲッジ下にユニットが設置されています。

カバーを外すとmosconiのアンプを2枚、HELIXのDSP、KICKERのサブウーファー、工具などが埋め込まれています。<br>Braim'sのレギュレターやキャパシターなどの電源強化パーツは内部に取り付けています。<br>

カバーを外すとmosconiのアンプを2枚、HELIXのDSP、KICKERのサブウーファー、工具などが埋め込まれています。
Braim'sのレギュレターやキャパシターなどの電源強化パーツは内部に取り付けています。

アンプはmosconiのPro4/10を2枚使用した合計8chで3Way&サブウーファーをドライブです。<br>DSPは以前より使用しているHELIX DSP Proを設置しています。<br>

アンプはmosconiのPro4/10を2枚使用した合計8chで3Way&サブウーファーをドライブです。
DSPは以前より使用しているHELIX DSP Proを設置しています。

サブウーファーは奥行きが少なくても設置可能な薄型のCWRT102を使用して内部にBOXを作成しています。<br>

サブウーファーは奥行きが少なくても設置可能な薄型のCWRT102を使用して内部にBOXを作成しています。

車載工具スペースも大事ですので作成です(^^<br>

車載工具スペースも大事ですので作成です(^^

以上BENZ CLA45AMGのオーディオ施工のご紹介でした(^^<br>

以上BENZ CLA45AMGのオーディオ施工のご紹介でした(^^

少し遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します!

今回はBENZ CLA45AMGにオーディオ施工をさせて頂きました。

GRヤリス スピーカー&ドライブレコーダー取付

デジタルインナーミラーはALPINE DVR-DM1200A-ICを取付です。<br>フロントカメラはルームミラー左側にセットしました。<br>

デジタルインナーミラーはALPINE DVR-DM1200A-ICを取付です。
フロントカメラはルームミラー左側にセットしました。

リアカメラはリアガラスセンター上にカバーの内部中央を少しだけ切削して配線を出して取り付けています。<br>

リアカメラはリアガラスセンター上にカバーの内部中央を少しだけ切削して配線を出して取り付けています。

デジタルインナーミラーの駐車監視に伴いiCellバッテリーを使用。<br>お客様のご要望にてグローブBOX内に設置しました。<br>iCellバッテリーB6Aはコンパクトでしたので内部に貼り付け収納できました(^^<br>

デジタルインナーミラーの駐車監視に伴いiCellバッテリーを使用。
お客様のご要望にてグローブBOX内に設置しました。
iCellバッテリーB6Aはコンパクトでしたので内部に貼り付け収納できました(^^

インナーミラーは見た目のスッキリした純正ミラー交換タイプです。設定はタッチパネルにて行っていきます。<br>

インナーミラーは見た目のスッキリした純正ミラー交換タイプです。設定はタッチパネルにて行っていきます。

カメラ部、モニター共に角度調整が可能で映りも良いです。<br>

カメラ部、モニター共に角度調整が可能で映りも良いです。

フロント2Wayスピーカーは人気のKICKERのKSS6704を使用。ドアデッドニングを行いツィーター、ドアスピーカー共に純正位置にセットしてクリアな音質になりました(^^<br>

フロント2Wayスピーカーは人気のKICKERのKSS6704を使用。ドアデッドニングを行いツィーター、ドアスピーカー共に純正位置にセットしてクリアな音質になりました(^^

今回はGRヤリスにALPINEデジタルインナーミラー、iCellバッテリー、KICKERフロントスピーカーを取付させて頂きました(^^

年末セールとメーカーデモカー試聴会終了いたしました。

年末セールとメーカーデモカー試聴会はおかげさまで無事に終了いたしました。
お忙しい中ご来店頂きましたお客様、そしてデモカーを用意して頂いたメーカーの方、本当に有難うございました(^^

2023年もあと僅かですね。
これから更に寒くなってくると思いますのでお身体に気を付けてお過ごしくださいませ。

シエンタ フロントスピーカー DSPアンプ取付

まずはDSPアンプの取り付けです。ディスプレイオーディオを外して配線作業を行います。<br>

まずはDSPアンプの取り付けです。ディスプレイオーディオを外して配線作業を行います。

ユニットはBeatsonicのTOON-X 4ch DSPアンプです。<br>助手席下のスペースに取付しています。<br>

ユニットはBeatsonicのTOON-X 4ch DSPアンプです。
助手席下のスペースに取付しています。

フロントダッシュ上スピーカーはKICKERのCSC354の2Wayを専用キットで取付です。<br>

フロントダッシュ上スピーカーはKICKERのCSC354の2Wayを専用キットで取付です。

純正位置内に収納可能です(^^<br>

純正位置内に収納可能です(^^

ドア内部アウターパネルにデッドニングを行い共振を抑え、スピーカー裏にはレアルシルトディフュージョンを施工しスピーカー裏の背圧コントロールを行うことにより音の濁りを低減させます。<br>

ドア内部アウターパネルにデッドニングを行い共振を抑え、スピーカー裏にはレアルシルトディフュージョンを施工しスピーカー裏の背圧コントロールを行うことにより音の濁りを低減させます。

ドアスピーカーはダッシュ上と同しメーカーのCSC674 16.5cmコアキシャルスピーカーを取り付けます。<br>2Wayになっていますが高域はダッシュ上スピーカーの物を使用しますので専用キットのコイルを使用して<br>ローパス処理を行い中低域のみ出るようにしています。同時にスピーカー周りに吸音材を施工します。<br>

ドアスピーカーはダッシュ上と同しメーカーのCSC674 16.5cmコアキシャルスピーカーを取り付けます。
2Wayになっていますが高域はダッシュ上スピーカーの物を使用しますので専用キットのコイルを使用して
ローパス処理を行い中低域のみ出るようにしています。同時にスピーカー周りに吸音材を施工します。

ドアインナーパネル側にもデッドニングを行い完成です(^^<br>

ドアインナーパネル側にもデッドニングを行い完成です(^^

施工後の見た目は純正です。<br>

施工後の見た目は純正です。

PCを使用してじっくりとサウンドセッティングを行い施工完了になります。<br>音質が向上したことにより、ぼんやりしていた音がダイナミックかつクリアなサウンドになりました(^^<br>

PCを使用してじっくりとサウンドセッティングを行い施工完了になります。
音質が向上したことにより、ぼんやりしていた音がダイナミックかつクリアなサウンドになりました(^^

今回はシエンタにフロントスピーカーとDSPアンプを取付させて頂きました(^^

ハイエース スーパーロング ハイルーフ エアコンサイド リアスピーカー取付

キャンピング仕様のハイエースです。<br>

キャンピング仕様のハイエースです。

リアエアコンサイドに穴あけ加工と配線を引き回しKICKERのCSC54、13cm2Wayコアキシャルスピーカーを取付いたしました(^^<br>

リアエアコンサイドに穴あけ加工と配線を引き回しKICKERのCSC54、13cm2Wayコアキシャルスピーカーを取付いたしました(^^

見た目もスッキリして後部でもクリアでしっかり聴けるようになります。<br>ハイエースのユーザー様にお勧めのスピーカー施工です(^^<br><br>施工日数:1日(要予約)<br>お気軽にご相談くださいませ。<br>

見た目もスッキリして後部でもクリアでしっかり聴けるようになります。
ハイエースのユーザー様にお勧めのスピーカー施工です(^^

施工日数:1日(要予約)
お気軽にご相談くださいませ。

今回はハイエースのスーパーロングのハイルーフにリアスピーカーを取付させて頂きました。

BENZ E450 DSPアンプ&スピーカー取付

DSPアンプはμ-DimensionのDSP610ABになります。<br>10chアンプにてフロント2Wayマルチ、センター、ウーファー、リアを鳴らします。<br>

DSPアンプはμ-DimensionのDSP610ABになります。
10chアンプにてフロント2Wayマルチ、センター、ウーファー、リアを鳴らします。

設置個所はラゲッジスペース下にインストールしています。<br>

設置個所はラゲッジスペース下にインストールしています。

スピーカーはBLAMのS100N24をフロント左右、センターは同社のMB100Centarを取付させて頂きました。<br>リアスピーカーと足元のウーファーは今回は純正です。(^^<br>

スピーカーはBLAMのS100N24をフロント左右、センターは同社のMB100Centarを取付させて頂きました。
リアスピーカーと足元のウーファーは今回は純正です。(^^

専用ソフトを使用してパソコンでセッティングを行います。特に中高域は飛躍的に向上しまして、気になる純正ウーファーの量感も調整でなかなかバランスの良いところまで追い込むことが出来ました(^^<br>

専用ソフトを使用してパソコンでセッティングを行います。特に中高域は飛躍的に向上しまして、気になる純正ウーファーの量感も調整でなかなかバランスの良いところまで追い込むことが出来ました(^^

今回はメルセデスベンツにミューディメンションのDSP610ABとBLAMのトレードインスピーカーを
取付させて頂きました。

60系 プリウス デジタルインナーミラー取付

今回はMAXWINの上位モデルになるMDR-PRO1を取付しました。<br>オプションの専用ステーを使用します。<br>純正のようなデザインなのでいいですね(^^<br>

今回はMAXWINの上位モデルになるMDR-PRO1を取付しました。
オプションの専用ステーを使用します。
純正のようなデザインなのでいいですね(^^

リアカメラの取付です。MDR-PRO1は付属ブラケットが2種類付属しており、ブラケットを変更することによって室内カメラ、室外カメラの選択が可能です。プリウスの場合は室外カメラが見やすいのでおすすめです。<br>

リアカメラの取付です。MDR-PRO1は付属ブラケットが2種類付属しており、ブラケットを変更することによって室内カメラ、室外カメラの選択が可能です。プリウスの場合は室外カメラが見やすいのでおすすめです。

斜め後方からの画像です。バックカメラのサイドに取付します。<br>純正バックカメラに被ってしまうのでカメラ同士をなるべく離したいところですが右サイドにはリアハッチのスイッチがあるので調整しながら取り付けていきます。<br>

斜め後方からの画像です。バックカメラのサイドに取付します。
純正バックカメラに被ってしまうのでカメラ同士をなるべく離したいところですが右サイドにはリアハッチのスイッチがあるので調整しながら取り付けていきます。

フロントカメラはフロントガラス中央左に取付します。<br>

フロントカメラはフロントガラス中央左に取付します。

純正バックカメラ画像は支障のない程度に収まりました(^^<br>

純正バックカメラ画像は支障のない程度に収まりました(^^

画像もキレイです。<br>

画像もキレイです。

こちらはアルパインのインナーミラー取付です。リアカメラの画像で比較してみたいと思います。<br>

こちらはアルパインのインナーミラー取付です。リアカメラの画像で比較してみたいと思います。

リアカメラはいつもと同じ位置に取付しました。小型なのであまり目立ちません。<br>

リアカメラはいつもと同じ位置に取付しました。小型なのであまり目立ちません。

サイドからみるとこのような感じです。カメラの大きさは小さいですね。<br>ステーがある分少し下がりますが角度の微調整が可能です。<br>その他モデルも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください(^^<br>

サイドからみるとこのような感じです。カメラの大きさは小さいですね。
ステーがある分少し下がりますが角度の微調整が可能です。
その他モデルも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください(^^

今回は60系プリウスにデジタルインナーミラーを施工させて頂きました(^^
価格や詳細はこちらからどうぞ!

三菱 EKクロススペース ナビ、スピーカー&ウーファー取付

ナビはKenwoodの9インチを取付です。HDMIケーブル、ステアリングリモコンケーブル、バックカメラを取り付けています。<br>

ナビはKenwoodの9インチを取付です。HDMIケーブル、ステアリングリモコンケーブル、バックカメラを取り付けています。

HDMIは変換アダプターでミラーリングも可能になります。<br>

HDMIは変換アダプターでミラーリングも可能になります。

スピーカーはcarrozzeriaのTS-Z900PRSの3Wayスピーカーを取り付けました。前車からの載せ替えです。<br>ミッドツィーターユニットは固定はAピラーに取り付けています。<br>

スピーカーはcarrozzeriaのTS-Z900PRSの3Wayスピーカーを取り付けました。前車からの載せ替えです。
ミッドツィーターユニットは固定はAピラーに取り付けています。

ドアスピーカーはデッドニング施工とアルミバッフル使用にて取り付けていきます。<br>

ドアスピーカーはデッドニング施工とアルミバッフル使用にて取り付けていきます。

シート下にはZ900のネットワークを設置です。ナビ内蔵アンプのフロント2chをミッドツィーター、リア2chをドアスピーカーの4chバイアンプ構成です。<br>

シート下にはZ900のネットワークを設置です。ナビ内蔵アンプのフロント2chをミッドツィーター、リア2chをドアスピーカーの4chバイアンプ構成です。

サブウーファーは助手席下にKICKER HS-8のアンプ内蔵20cmウーファーを取付しました(^^<br>

サブウーファーは助手席下にKICKER HS-8のアンプ内蔵20cmウーファーを取付しました(^^

3Way&サブウーファーならではのリアルなサウンドになりました。<br>以上、EKクロススペースEVへのナビ&オーディオ施工でした(^^<br>

3Way&サブウーファーならではのリアルなサウンドになりました。
以上、EKクロススペースEVへのナビ&オーディオ施工でした(^^

今回は三菱のEKクロススペースにナビ、フロントスピーカー、ウーファーの施工をさせて頂きました(^^

アウディTT BLAM サブウーファー&アンプ取付

ウーファーBOXを作成してラゲッジに取付です。<br>

ウーファーBOXを作成してラゲッジに取付です。

サブウーファーはBLAMの25cmになります。<br>幅広いジャンルに対応できるのでお勧めです。<br>

サブウーファーはBLAMの25cmになります。
幅広いジャンルに対応できるのでお勧めです。

アンプはBLAMの小型モノアンプを使用しラゲッジ下の中央奥に設置しています。<br>

アンプはBLAMの小型モノアンプを使用しラゲッジ下の中央奥に設置しています。

手のひらサイズながら500Wのパワーを引き出せるのがD級アンプの良さですね(^^<br>ウーファーボリュームコントロールも付属されているので手元での調整が可能です。<br>

手のひらサイズながら500Wのパワーを引き出せるのがD級アンプの良さですね(^^
ウーファーボリュームコントロールも付属されているので手元での調整が可能です。

今まで無理をしていたドアスピーカーも足りない重低音がしっかり補われた事により全体的に音質が良くなりました(^^<br>

今まで無理をしていたドアスピーカーも足りない重低音がしっかり補われた事により全体的に音質が良くなりました(^^

今回はアウディTTにサブウーファーを取付させて頂きました(^^

ランドクルーザー200系 HDMIミラーリング&Bluetooth施工

ランドクルーザー200系前期モデルです。<br>

ランドクルーザー200系前期モデルです。

BeatsonicのIF36のミラーリングアダプターです。ナビ裏のオーディオ部分からVTR入力アダプターを接続します。<br>HDMIとUSB充電が可能になります。今回はグローブBOX内に取付しています。走行中にも映るように一緒にTVキャンセラーの取付も行いました(^^<br>

BeatsonicのIF36のミラーリングアダプターです。ナビ裏のオーディオ部分からVTR入力アダプターを接続します。
HDMIとUSB充電が可能になります。今回はグローブBOX内に取付しています。走行中にも映るように一緒にTVキャンセラーの取付も行いました(^^

Bluetoothアダプターの取付です。Bluetoothの受信機なのでコンソールサイドに隠して取付が行えます。こちらはVYR入力アダプターに接続させることによってBluetoothでスマホの音楽などが聴けるようになります。<br>

Bluetoothアダプターの取付です。Bluetoothの受信機なのでコンソールサイドに隠して取付が行えます。こちらはVYR入力アダプターに接続させることによってBluetoothでスマホの音楽などが聴けるようになります。

純正ナビのVTR入力は1系統に対してミラーリング1系統、Bluetoothが1系統の合計2系統のためセレクターを使用してセレクターのリモコンで切り替えが行えるようにします。<br>

純正ナビのVTR入力は1系統に対してミラーリング1系統、Bluetoothが1系統の合計2系統のためセレクターを使用してセレクターのリモコンで切り替えが行えるようにします。

最後に接続テストです。こちらはHDMIアダプターIF36の初期画面で、AmazonのFireTVやAppleのDigitalAVアダプターの映像を入れるとミラーリングが可能になり、またセレクターでBluetoothへの切り替えもできます。<br>その他の車種も可能な車種はございますのでぜひZEROBITまでお気軽にご相談ください(^^<br>

最後に接続テストです。こちらはHDMIアダプターIF36の初期画面で、AmazonのFireTVやAppleのDigitalAVアダプターの映像を入れるとミラーリングが可能になり、またセレクターでBluetoothへの切り替えもできます。
その他の車種も可能な車種はございますのでぜひZEROBITまでお気軽にご相談ください(^^

9月も中旬が過ぎて、暑さも少し和らぎましたね(^^
この3連休は気候も良さそうなので出かける方も多そうです。
そんな時に便利なのが、渋滞中でも車内で楽しく過ごせるミラーリングでの動画再生や
Bluetoothでの音楽再生はいかがでしょうか(^^
少し前の純正ナビですとこのような機能が付いていない機種もありますが
VTR入力アダプターが取付可能であればミラーリングやBluetoothアダプターが取付可能です(^^
今回はランドクルーザー200系前期モデルに取付させて頂きました。