GRヤリス スピーカー&ドライブレコーダー取付

デジタルインナーミラーはALPINE DVR-DM1200A-ICを取付です。<br>フロントカメラはルームミラー左側にセットしました。<br>

デジタルインナーミラーはALPINE DVR-DM1200A-ICを取付です。
フロントカメラはルームミラー左側にセットしました。

リアカメラはリアガラスセンター上にカバーの内部中央を少しだけ切削して配線を出して取り付けています。<br>

リアカメラはリアガラスセンター上にカバーの内部中央を少しだけ切削して配線を出して取り付けています。

デジタルインナーミラーの駐車監視に伴いiCellバッテリーを使用。<br>お客様のご要望にてグローブBOX内に設置しました。<br>iCellバッテリーB6Aはコンパクトでしたので内部に貼り付け収納できました(^^<br>

デジタルインナーミラーの駐車監視に伴いiCellバッテリーを使用。
お客様のご要望にてグローブBOX内に設置しました。
iCellバッテリーB6Aはコンパクトでしたので内部に貼り付け収納できました(^^

インナーミラーは見た目のスッキリした純正ミラー交換タイプです。設定はタッチパネルにて行っていきます。<br>

インナーミラーは見た目のスッキリした純正ミラー交換タイプです。設定はタッチパネルにて行っていきます。

カメラ部、モニター共に角度調整が可能で映りも良いです。<br>

カメラ部、モニター共に角度調整が可能で映りも良いです。

フロント2Wayスピーカーは人気のKICKERのKSS6704を使用。ドアデッドニングを行いツィーター、ドアスピーカー共に純正位置にセットしてクリアな音質になりました(^^<br>

フロント2Wayスピーカーは人気のKICKERのKSS6704を使用。ドアデッドニングを行いツィーター、ドアスピーカー共に純正位置にセットしてクリアな音質になりました(^^

今回はGRヤリスにALPINEデジタルインナーミラー、iCellバッテリー、KICKERフロントスピーカーを取付させて頂きました(^^

シエンタ フロントスピーカー DSPアンプ取付

まずはDSPアンプの取り付けです。ディスプレイオーディオを外して配線作業を行います。<br>

まずはDSPアンプの取り付けです。ディスプレイオーディオを外して配線作業を行います。

ユニットはBeatsonicのTOON-X 4ch DSPアンプです。<br>助手席下のスペースに取付しています。<br>

ユニットはBeatsonicのTOON-X 4ch DSPアンプです。
助手席下のスペースに取付しています。

フロントダッシュ上スピーカーはKICKERのCSC354の2Wayを専用キットで取付です。<br>

フロントダッシュ上スピーカーはKICKERのCSC354の2Wayを専用キットで取付です。

純正位置内に収納可能です(^^<br>

純正位置内に収納可能です(^^

ドア内部アウターパネルにデッドニングを行い共振を抑え、スピーカー裏にはレアルシルトディフュージョンを施工しスピーカー裏の背圧コントロールを行うことにより音の濁りを低減させます。<br>

ドア内部アウターパネルにデッドニングを行い共振を抑え、スピーカー裏にはレアルシルトディフュージョンを施工しスピーカー裏の背圧コントロールを行うことにより音の濁りを低減させます。

ドアスピーカーはダッシュ上と同しメーカーのCSC674 16.5cmコアキシャルスピーカーを取り付けます。<br>2Wayになっていますが高域はダッシュ上スピーカーの物を使用しますので専用キットのコイルを使用して<br>ローパス処理を行い中低域のみ出るようにしています。同時にスピーカー周りに吸音材を施工します。<br>

ドアスピーカーはダッシュ上と同しメーカーのCSC674 16.5cmコアキシャルスピーカーを取り付けます。
2Wayになっていますが高域はダッシュ上スピーカーの物を使用しますので専用キットのコイルを使用して
ローパス処理を行い中低域のみ出るようにしています。同時にスピーカー周りに吸音材を施工します。

ドアインナーパネル側にもデッドニングを行い完成です(^^<br>

ドアインナーパネル側にもデッドニングを行い完成です(^^

施工後の見た目は純正です。<br>

施工後の見た目は純正です。

PCを使用してじっくりとサウンドセッティングを行い施工完了になります。<br>音質が向上したことにより、ぼんやりしていた音がダイナミックかつクリアなサウンドになりました(^^<br>

PCを使用してじっくりとサウンドセッティングを行い施工完了になります。
音質が向上したことにより、ぼんやりしていた音がダイナミックかつクリアなサウンドになりました(^^

今回はシエンタにフロントスピーカーとDSPアンプを取付させて頂きました(^^

ハイエース スーパーロング ハイルーフ エアコンサイド リアスピーカー取付

キャンピング仕様のハイエースです。<br>

キャンピング仕様のハイエースです。

リアエアコンサイドに穴あけ加工と配線を引き回しKICKERのCSC54、13cm2Wayコアキシャルスピーカーを取付いたしました(^^<br>

リアエアコンサイドに穴あけ加工と配線を引き回しKICKERのCSC54、13cm2Wayコアキシャルスピーカーを取付いたしました(^^

見た目もスッキリして後部でもクリアでしっかり聴けるようになります。<br>ハイエースのユーザー様にお勧めのスピーカー施工です(^^<br><br>施工日数:1日(要予約)<br>お気軽にご相談くださいませ。<br>

見た目もスッキリして後部でもクリアでしっかり聴けるようになります。
ハイエースのユーザー様にお勧めのスピーカー施工です(^^

施工日数:1日(要予約)
お気軽にご相談くださいませ。

今回はハイエースのスーパーロングのハイルーフにリアスピーカーを取付させて頂きました。

BENZ E450 DSPアンプ&スピーカー取付

DSPアンプはμ-DimensionのDSP610ABになります。<br>10chアンプにてフロント2Wayマルチ、センター、ウーファー、リアを鳴らします。<br>

DSPアンプはμ-DimensionのDSP610ABになります。
10chアンプにてフロント2Wayマルチ、センター、ウーファー、リアを鳴らします。

設置個所はラゲッジスペース下にインストールしています。<br>

設置個所はラゲッジスペース下にインストールしています。

スピーカーはBLAMのS100N24をフロント左右、センターは同社のMB100Centarを取付させて頂きました。<br>リアスピーカーと足元のウーファーは今回は純正です。(^^<br>

スピーカーはBLAMのS100N24をフロント左右、センターは同社のMB100Centarを取付させて頂きました。
リアスピーカーと足元のウーファーは今回は純正です。(^^

専用ソフトを使用してパソコンでセッティングを行います。特に中高域は飛躍的に向上しまして、気になる純正ウーファーの量感も調整でなかなかバランスの良いところまで追い込むことが出来ました(^^<br>

専用ソフトを使用してパソコンでセッティングを行います。特に中高域は飛躍的に向上しまして、気になる純正ウーファーの量感も調整でなかなかバランスの良いところまで追い込むことが出来ました(^^

今回はメルセデスベンツにミューディメンションのDSP610ABとBLAMのトレードインスピーカーを
取付させて頂きました。

60系 プリウス デジタルインナーミラー取付

今回はMAXWINの上位モデルになるMDR-PRO1を取付しました。<br>オプションの専用ステーを使用します。<br>純正のようなデザインなのでいいですね(^^<br>

今回はMAXWINの上位モデルになるMDR-PRO1を取付しました。
オプションの専用ステーを使用します。
純正のようなデザインなのでいいですね(^^

リアカメラの取付です。MDR-PRO1は付属ブラケットが2種類付属しており、ブラケットを変更することによって室内カメラ、室外カメラの選択が可能です。プリウスの場合は室外カメラが見やすいのでおすすめです。<br>

リアカメラの取付です。MDR-PRO1は付属ブラケットが2種類付属しており、ブラケットを変更することによって室内カメラ、室外カメラの選択が可能です。プリウスの場合は室外カメラが見やすいのでおすすめです。

斜め後方からの画像です。バックカメラのサイドに取付します。<br>純正バックカメラに被ってしまうのでカメラ同士をなるべく離したいところですが右サイドにはリアハッチのスイッチがあるので調整しながら取り付けていきます。<br>

斜め後方からの画像です。バックカメラのサイドに取付します。
純正バックカメラに被ってしまうのでカメラ同士をなるべく離したいところですが右サイドにはリアハッチのスイッチがあるので調整しながら取り付けていきます。

フロントカメラはフロントガラス中央左に取付します。<br>

フロントカメラはフロントガラス中央左に取付します。

純正バックカメラ画像は支障のない程度に収まりました(^^<br>

純正バックカメラ画像は支障のない程度に収まりました(^^

画像もキレイです。<br>

画像もキレイです。

こちらはアルパインのインナーミラー取付です。リアカメラの画像で比較してみたいと思います。<br>

こちらはアルパインのインナーミラー取付です。リアカメラの画像で比較してみたいと思います。

リアカメラはいつもと同じ位置に取付しました。小型なのであまり目立ちません。<br>

リアカメラはいつもと同じ位置に取付しました。小型なのであまり目立ちません。

サイドからみるとこのような感じです。カメラの大きさは小さいですね。<br>ステーがある分少し下がりますが角度の微調整が可能です。<br>その他モデルも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください(^^<br>

サイドからみるとこのような感じです。カメラの大きさは小さいですね。
ステーがある分少し下がりますが角度の微調整が可能です。
その他モデルも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください(^^

今回は60系プリウスにデジタルインナーミラーを施工させて頂きました(^^
価格や詳細はこちらからどうぞ!

三菱 EKクロススペース ナビ、スピーカー&ウーファー取付

ナビはKenwoodの9インチを取付です。HDMIケーブル、ステアリングリモコンケーブル、バックカメラを取り付けています。<br>

ナビはKenwoodの9インチを取付です。HDMIケーブル、ステアリングリモコンケーブル、バックカメラを取り付けています。

HDMIは変換アダプターでミラーリングも可能になります。<br>

HDMIは変換アダプターでミラーリングも可能になります。

スピーカーはcarrozzeriaのTS-Z900PRSの3Wayスピーカーを取り付けました。前車からの載せ替えです。<br>ミッドツィーターユニットは固定はAピラーに取り付けています。<br>

スピーカーはcarrozzeriaのTS-Z900PRSの3Wayスピーカーを取り付けました。前車からの載せ替えです。
ミッドツィーターユニットは固定はAピラーに取り付けています。

ドアスピーカーはデッドニング施工とアルミバッフル使用にて取り付けていきます。<br>

ドアスピーカーはデッドニング施工とアルミバッフル使用にて取り付けていきます。

シート下にはZ900のネットワークを設置です。ナビ内蔵アンプのフロント2chをミッドツィーター、リア2chをドアスピーカーの4chバイアンプ構成です。<br>

シート下にはZ900のネットワークを設置です。ナビ内蔵アンプのフロント2chをミッドツィーター、リア2chをドアスピーカーの4chバイアンプ構成です。

サブウーファーは助手席下にKICKER HS-8のアンプ内蔵20cmウーファーを取付しました(^^<br>

サブウーファーは助手席下にKICKER HS-8のアンプ内蔵20cmウーファーを取付しました(^^

3Way&サブウーファーならではのリアルなサウンドになりました。<br>以上、EKクロススペースEVへのナビ&オーディオ施工でした(^^<br>

3Way&サブウーファーならではのリアルなサウンドになりました。
以上、EKクロススペースEVへのナビ&オーディオ施工でした(^^

今回は三菱のEKクロススペースにナビ、フロントスピーカー、ウーファーの施工をさせて頂きました(^^

アウディTT BLAM サブウーファー&アンプ取付

ウーファーBOXを作成してラゲッジに取付です。<br>

ウーファーBOXを作成してラゲッジに取付です。

サブウーファーはBLAMの25cmになります。<br>幅広いジャンルに対応できるのでお勧めです。<br>

サブウーファーはBLAMの25cmになります。
幅広いジャンルに対応できるのでお勧めです。

アンプはBLAMの小型モノアンプを使用しラゲッジ下の中央奥に設置しています。<br>

アンプはBLAMの小型モノアンプを使用しラゲッジ下の中央奥に設置しています。

手のひらサイズながら500Wのパワーを引き出せるのがD級アンプの良さですね(^^<br>ウーファーボリュームコントロールも付属されているので手元での調整が可能です。<br>

手のひらサイズながら500Wのパワーを引き出せるのがD級アンプの良さですね(^^
ウーファーボリュームコントロールも付属されているので手元での調整が可能です。

今まで無理をしていたドアスピーカーも足りない重低音がしっかり補われた事により全体的に音質が良くなりました(^^<br>

今まで無理をしていたドアスピーカーも足りない重低音がしっかり補われた事により全体的に音質が良くなりました(^^

今回はアウディTTにサブウーファーを取付させて頂きました(^^

ランドクルーザー200系 HDMIミラーリング&Bluetooth施工

ランドクルーザー200系前期モデルです。<br>

ランドクルーザー200系前期モデルです。

BeatsonicのIF36のミラーリングアダプターです。ナビ裏のオーディオ部分からVTR入力アダプターを接続します。<br>HDMIとUSB充電が可能になります。今回はグローブBOX内に取付しています。走行中にも映るように一緒にTVキャンセラーの取付も行いました(^^<br>

BeatsonicのIF36のミラーリングアダプターです。ナビ裏のオーディオ部分からVTR入力アダプターを接続します。
HDMIとUSB充電が可能になります。今回はグローブBOX内に取付しています。走行中にも映るように一緒にTVキャンセラーの取付も行いました(^^

Bluetoothアダプターの取付です。Bluetoothの受信機なのでコンソールサイドに隠して取付が行えます。こちらはVYR入力アダプターに接続させることによってBluetoothでスマホの音楽などが聴けるようになります。<br>

Bluetoothアダプターの取付です。Bluetoothの受信機なのでコンソールサイドに隠して取付が行えます。こちらはVYR入力アダプターに接続させることによってBluetoothでスマホの音楽などが聴けるようになります。

純正ナビのVTR入力は1系統に対してミラーリング1系統、Bluetoothが1系統の合計2系統のためセレクターを使用してセレクターのリモコンで切り替えが行えるようにします。<br>

純正ナビのVTR入力は1系統に対してミラーリング1系統、Bluetoothが1系統の合計2系統のためセレクターを使用してセレクターのリモコンで切り替えが行えるようにします。

最後に接続テストです。こちらはHDMIアダプターIF36の初期画面で、AmazonのFireTVやAppleのDigitalAVアダプターの映像を入れるとミラーリングが可能になり、またセレクターでBluetoothへの切り替えもできます。<br>その他の車種も可能な車種はございますのでぜひZEROBITまでお気軽にご相談ください(^^<br>

最後に接続テストです。こちらはHDMIアダプターIF36の初期画面で、AmazonのFireTVやAppleのDigitalAVアダプターの映像を入れるとミラーリングが可能になり、またセレクターでBluetoothへの切り替えもできます。
その他の車種も可能な車種はございますのでぜひZEROBITまでお気軽にご相談ください(^^

9月も中旬が過ぎて、暑さも少し和らぎましたね(^^
この3連休は気候も良さそうなので出かける方も多そうです。
そんな時に便利なのが、渋滞中でも車内で楽しく過ごせるミラーリングでの動画再生や
Bluetoothでの音楽再生はいかがでしょうか(^^
少し前の純正ナビですとこのような機能が付いていない機種もありますが
VTR入力アダプターが取付可能であればミラーリングやBluetoothアダプターが取付可能です(^^
今回はランドクルーザー200系前期モデルに取付させて頂きました。

カローラクロス DSPアンプ ウーファー取付

助手席下シートを後方に動かした画像です。こちらにTOON XのDSP-T3/ 4chDSPアンプを取付させて頂きました。小型なので取付場所も選ばないところがいいですね(^^<br>接続は小加工によりフロント4chマルチも可能ですが今回は純正オプションのフロントリアスピーカーを付けておりますのでフロントリアにて接続にて行いました。<br><br>設定はノートパソコンとUSBを用いて専用アプリにて行います。<br>車種専用プログラムも用意されており試しにインストールしてみましたが今回はオプションスピーカーと追加ウーファーを取り付けているため当然ながら残念な結果になってしまったのでサラな状態から全て調整しました(^^<br>

助手席下シートを後方に動かした画像です。こちらにTOON XのDSP-T3/ 4chDSPアンプを取付させて頂きました。小型なので取付場所も選ばないところがいいですね(^^
接続は小加工によりフロント4chマルチも可能ですが今回は純正オプションのフロントリアスピーカーを付けておりますのでフロントリアにて接続にて行いました。

設定はノートパソコンとUSBを用いて専用アプリにて行います。
車種専用プログラムも用意されており試しにインストールしてみましたが今回はオプションスピーカーと追加ウーファーを取り付けているため当然ながら残念な結果になってしまったのでサラな状態から全て調整しました(^^

助手席シートを前にスライドした画像です。サブウーファーはcarrozzeriaのTS-WH500Aを取付させて頂きこの上からマットを敷くことでウーファーが隠れます。ウーファーはDSPアンプにて設定するためRCA接続で行っております(^^<br>

助手席シートを前にスライドした画像です。サブウーファーはcarrozzeriaのTS-WH500Aを取付させて頂きこの上からマットを敷くことでウーファーが隠れます。ウーファーはDSPアンプにて設定するためRCA接続で行っております(^^

WH500AコントローラーはグローブBOX内に収納致しました。ボリュームの上げ下げを行いたい場合はこのようにコントローラーを出して設定可能です。<br><br>純正オプションスピーカーにお手頃なDSPアンプとウーファーの組み合わせで行いましたが<br>TOON Xの調整幅の広さと音質も良く、ウーファーの追加にて音も引き締まりローエンドも出るようになったのでかなり良くなりました。手軽にサウンドアップされたい方にお勧めです(^^<br>

WH500AコントローラーはグローブBOX内に収納致しました。ボリュームの上げ下げを行いたい場合はこのようにコントローラーを出して設定可能です。

純正オプションスピーカーにお手頃なDSPアンプとウーファーの組み合わせで行いましたが
TOON Xの調整幅の広さと音質も良く、ウーファーの追加にて音も引き締まりローエンドも出るようになったのでかなり良くなりました。手軽にサウンドアップされたい方にお勧めです(^^

お盆も明けて8月も終盤ですねー!まだまだ暑い日が続いております。
今回はカローラクロスにBeatsonicのTOON X DSPアンプとcarrozzeri TS-WH500Aを取付させて頂きました。
スピーカーは純正オプションのJBLスピーカーが付けられています。

CX-60 ZEROBITデモカー MDR-A002Bデジタルインナーミラー Z1100レーダー探知機 TVキャンセラー取付

まずはTVキャンセラーから付けていきます。今回はスマートタイプのDatasystem UTV-440Sを取付します。ダッシュ周りのパネルを外していきますが生地貼りなので少し気を遣いながらゆっくり外していきます。外し方は以前乗っていたCX-8と大きな差はなかったのでスムーズでした。<br>

まずはTVキャンセラーから付けていきます。今回はスマートタイプのDatasystem UTV-440Sを取付します。ダッシュ周りのパネルを外していきますが生地貼りなので少し気を遣いながらゆっくり外していきます。外し方は以前乗っていたCX-8と大きな差はなかったのでスムーズでした。

モニターを外しユニットを引き外していきます。<br>

モニターを外しユニットを引き外していきます。

ユニット裏のカプラーにキャンセラーのコネクターをバイパスしてキャンセラー本体を貼り付けて終了。<br>別途スイッチ配線もないので見た目も良く取付は簡単ですね。<br>CX-60のスマートタイプのキャンセラー操作はエンジンを掛けるごとにステリモのミュートボタンを2回します。<br>キャンセラーには2種類ありまして今回付けたUTV-440Sのスマートタイプはスイッチが無い点が良いところ。<br>UTV-440のスイッチタイプはスイッチ操作不要でONスタートモードができる点が良いところですね。<br>

ユニット裏のカプラーにキャンセラーのコネクターをバイパスしてキャンセラー本体を貼り付けて終了。
別途スイッチ配線もないので見た目も良く取付は簡単ですね。
CX-60のスマートタイプのキャンセラー操作はエンジンを掛けるごとにステリモのミュートボタンを2回します。
キャンセラーには2種類ありまして今回付けたUTV-440Sのスマートタイプはスイッチが無い点が良いところ。
UTV-440のスイッチタイプはスイッチ操作不要でONスタートモードができる点が良いところですね。

2カメラデジタルインナーミラーの取付です(^^今回は純正ミラーごと交換するタイプのMDR-A002Bを取り付けていきます。デジタルインナーミラーでは映りも良く人気のモデルですね。<br>専用ステーはメーカーや車種ごとに異なり、CX-60はオプションのKIT13を使用します。ちなみに画像下が純正、上がA002です。インナーミラーは大きすぎずシンプルで酔う感じです。バイザーへの干渉も無いですね。<br>

2カメラデジタルインナーミラーの取付です(^^今回は純正ミラーごと交換するタイプのMDR-A002Bを取り付けていきます。デジタルインナーミラーでは映りも良く人気のモデルですね。
専用ステーはメーカーや車種ごとに異なり、CX-60はオプションのKIT13を使用します。ちなみに画像下が純正、上がA002です。インナーミラーは大きすぎずシンプルで酔う感じです。バイザーへの干渉も無いですね。

純正ミラーを外していきます。センサーを覆っている黒い大きな黒いカバーは少し硬いですが両サイドにコジると外せます。次にミラーの外し方は車種によりネジ止めだったりサイドからツメを押して回して外して行きますが、今回は回すタイプでした。あとは純正ミラーに差さっているカプラーを外し、音がカタカタしないように布テープを巻いてまとめておきます。<br>

純正ミラーを外していきます。センサーを覆っている黒い大きな黒いカバーは少し硬いですが両サイドにコジると外せます。次にミラーの外し方は車種によりネジ止めだったりサイドからツメを押して回して外して行きますが、今回は回すタイプでした。あとは純正ミラーに差さっているカプラーを外し、音がカタカタしないように布テープを巻いてまとめておきます。

純正ミラーを外したらデジタルインナーミラーA002の本体を取り付けていきます。<br>

純正ミラーを外したらデジタルインナーミラーA002の本体を取り付けていきます。

後部からみた画像です。センサーカバーをはめる際にインナーミラーのステーから通っている太いコードが干渉するので少しだけ削ったら無事取付できました。目立たない場所なのでほぼ分かりませんが(^^<br>

後部からみた画像です。センサーカバーをはめる際にインナーミラーのステーから通っている太いコードが干渉するので少しだけ削ったら無事取付できました。目立たない場所なのでほぼ分かりませんが(^^

前のカメラはフロントガラスのインナーミラー左サイドに貼り付けしました。<br>少し見えにくいですがその上に別途ETCアンテナホルダーを利用してGPSアンテナを付けました。<br>ダッシュボードには何も置きたくないので(^^<br>

前のカメラはフロントガラスのインナーミラー左サイドに貼り付けしました。
少し見えにくいですがその上に別途ETCアンテナホルダーを利用してGPSアンテナを付けました。
ダッシュボードには何も置きたくないので(^^

リアカメラはフロントから配線を引き回してリアガラス中央上よりも少し左サイドに付けました。<br>最初カメラを中央に付けましたが熱線が縦に入っており写り込んでしまうのでこの位置が良い感じです。<br>

リアカメラはフロントから配線を引き回してリアガラス中央上よりも少し左サイドに付けました。
最初カメラを中央に付けましたが熱線が縦に入っており写り込んでしまうのでこの位置が良い感じです。

CX-60のリアハッチを開けて撮影。こんな感じですね。<br>

CX-60のリアハッチを開けて撮影。こんな感じですね。

電源は左キックパネルよりACCと常時12V、アースを取ります。駐車監視機能もあるので3本ですね。<br>設定画面から機能や時間が設定可能です。無事に電源が入りました(^^<br>

電源は左キックパネルよりACCと常時12V、アースを取ります。駐車監視機能もあるので3本ですね。
設定画面から機能や時間が設定可能です。無事に電源が入りました(^^

MDR-A002Bは他の機種に比べて少し高価ですが交換タイプの見た目のスッキリ感と映りがいいですね。<br>

MDR-A002Bは他の機種に比べて少し高価ですが交換タイプの見た目のスッキリ感と映りがいいですね。

ユピテルの指定店専用レーダー探知機Z1100は中央の右側に取り付けしました。<br>タッチパネル式で新レーダー波移動オービスMSSSに対応した機能性とGPS&カメラ内蔵のワンボディータイプなので見た目もスッキリ取付可能です。取付金具は従来のダッシュボードの上に付けるタイプと画像のようにステーで取り付けられパーツが同梱されています。画面が上下反転するので場合によってはステーを下側にして外車のエアコン吹き出し口の上にも付けられそうですね。<br>

ユピテルの指定店専用レーダー探知機Z1100は中央の右側に取り付けしました。
タッチパネル式で新レーダー波移動オービスMSSSに対応した機能性とGPS&カメラ内蔵のワンボディータイプなので見た目もスッキリ取付可能です。取付金具は従来のダッシュボードの上に付けるタイプと画像のようにステーで取り付けられパーツが同梱されています。画面が上下反転するので場合によってはステーを下側にして外車のエアコン吹き出し口の上にも付けられそうですね。

コンソールひじ掛け下にあるHDMI入力を使用してFireTVスティックを付けてみました。USB電源は付属のものではなくType-C⇒Micro-Bを使用して接続して純正USBに接続してみたところ、一応動作はしましたがアンペア数が足りないようで立ち上がり途中で落ちてしまったりと残念ながら不安定。この接続はやめて別途ACC連動でUSB電源を用意してコンソール内に持ってくる配線にしました。<br>

コンソールひじ掛け下にあるHDMI入力を使用してFireTVスティックを付けてみました。USB電源は付属のものではなくType-C⇒Micro-Bを使用して接続して純正USBに接続してみたところ、一応動作はしましたがアンペア数が足りないようで立ち上がり途中で落ちてしまったりと残念ながら不安定。この接続はやめて別途ACC連動でUSB電源を用意してコンソール内に持ってくる配線にしました。

無事に動作は安定しました(^^<br>あとコンビニなどの停車時にちょっとした時間でFireTVが再起動してしまうのがイヤなので、ACCシガー電源を引き回したついでにエーモンのタイマーリレー付シガー電源を介して30分遅延でのUSB電源を試みましたが、車両電源OFF時にHDMIが遮断されてしまうとFireTVに電源が入っていても再起動してしまい、これは出来ませんでした(^^;<br>ただカロのWi-Fiルーターや空気清浄機にも接続してみましてこれは有効で便利ですね(^^<br>

無事に動作は安定しました(^^
あとコンビニなどの停車時にちょっとした時間でFireTVが再起動してしまうのがイヤなので、ACCシガー電源を引き回したついでにエーモンのタイマーリレー付シガー電源を介して30分遅延でのUSB電源を試みましたが、車両電源OFF時にHDMIが遮断されてしまうとFireTVに電源が入っていても再起動してしまい、これは出来ませんでした(^^;
ただカロのWi-Fiルーターや空気清浄機にも接続してみましてこれは有効で便利ですね(^^

以上CX-60のパーツ取付でしたー(^^<br>ご相談などございましたらお気軽にどうぞ!<br>

以上CX-60のパーツ取付でしたー(^^
ご相談などございましたらお気軽にどうぞ!

先月末にようやくデモカーCX-60が納車されてきました。3月注文ですのでまだ早い方ですかね。
グレードはXD-HYBRID Exclusive Modernになります。
今後、オーディオ施工も行っていこうと考えていますが、まずはMAXWINのデジタルインナーミラーMDR-A002B、データシステムのTVキャンセラーUTV-440S、YUPITERUのレーダー探知機 Z1100を付けていきたいと思います(^^