ハイエース200系 スピーカー&ウーファー取付

フロントドアデッドニング施工をしっかり行っていきます。<br>

フロントドアデッドニング施工をしっかり行っていきます。

今回のフロントスピーカーはKICKERのKSS6704のセパレート2Wayになります。<br>前回付けていたコアキシャルスピーカーを後方サイドに移設してインナーバッフルはそのまま再使用です(^^<br>

今回のフロントスピーカーはKICKERのKSS6704のセパレート2Wayになります。
前回付けていたコアキシャルスピーカーを後方サイドに移設してインナーバッフルはそのまま再使用です(^^

KSS6704のツィーターは新たにAピラーマウントを作成してインストールしています。<br>

KSS6704のツィーターは新たにAピラーマウントを作成してインストールしています。

サブウーファーはKICKERの25cmダウンファイヤリング式の下向きBOXウーファーをセカンドシート下に設置しています。<br>

サブウーファーはKICKERの25cmダウンファイヤリング式の下向きBOXウーファーをセカンドシート下に設置しています。

KICKERのパワーアンプはBOXサイドに付けることもありますが今回はバイクを積載されるオーナー様のためBOX上にあるクリアランスを活用して設置しました。<br>

KICKERのパワーアンプはBOXサイドに付けることもありますが今回はバイクを積載されるオーナー様のためBOX上にあるクリアランスを活用して設置しました。

アンプをBOX上に設置できたことによりセカンドシート下部の右半分にクリアランスが出来ました。シートを畳めばバイクも積載可能です。<br>

アンプをBOX上に設置できたことによりセカンドシート下部の右半分にクリアランスが出来ました。シートを畳めばバイクも積載可能です。

以上ハイエースのスピーカー&ウーファー施工でした(^^<br>

以上ハイエースのスピーカー&ウーファー施工でした(^^

今回はハイエースにKICKERのフロントスピーカー、サブウーファー、パワーアンプを取付させて頂きました(^^

ドライブレコーダーオプション iCELL-B12A & iZONE-V3 取付

iCELL-B12Aはドライブレコーダー専用の高性能バッテリーでメインバッテリーに負担をかけずに駐車録画が可能になります。優れているところはバッテリーの容量が大きいので最大35時間の連続録画が可能で、特筆すべき点はバッテリーの満充電までにわずか50分で行えるという点ですね。週末ドライバーの方でも毎回何時間も運転するわけではないと思いますので充電できる時間は限られると思いますが、このバッテリーであれば1時間弱で満充電になりますのでそのあたりをドライブする程度で毎回最大限の駐車録画が可能になります。<br>今回は本体を助手席シート下に設置しました。リア用エアコンダクトの上なので風の邪魔にならずに設置可能です。<br>

iCELL-B12Aはドライブレコーダー専用の高性能バッテリーでメインバッテリーに負担をかけずに駐車録画が可能になります。優れているところはバッテリーの容量が大きいので最大35時間の連続録画が可能で、特筆すべき点はバッテリーの満充電までにわずか50分で行えるという点ですね。週末ドライバーの方でも毎回何時間も運転するわけではないと思いますので充電できる時間は限られると思いますが、このバッテリーであれば1時間弱で満充電になりますのでそのあたりをドライブする程度で毎回最大限の駐車録画が可能になります。
今回は本体を助手席シート下に設置しました。リア用エアコンダクトの上なので風の邪魔にならずに設置可能です。

iCELL-B12A表面にはON/OFFスイッチのほかディスプレイがあり各ボルテージ計とバッテリー残量やアンペア数が確認できます。枠のブルーイルミもキレイです(^^<br>

iCELL-B12A表面にはON/OFFスイッチのほかディスプレイがあり各ボルテージ計とバッテリー残量やアンペア数が確認できます。枠のブルーイルミもキレイです(^^

こちらはiZONE-V3になります。LEDとプッシュボタンであらかじめ自宅など駐車録画が不要な場所を登録しておくことによりGPSで自動認識し録画をキャンセルすることが可能になる便利なアイテムです。<br>

こちらはiZONE-V3になります。LEDとプッシュボタンであらかじめ自宅など駐車録画が不要な場所を登録しておくことによりGPSで自動認識し録画をキャンセルすることが可能になる便利なアイテムです。

今回はデリカD5にドライブレコーダーオプションで人気のiKeep社のiCELL-B12A駐車監視バッテリーとiZONE-V3のGPSコントロールユニットを取付させて頂きました(^^

ボクシィ80系 スピーカー ウーファー取付

Aピラーマウント作成にて以前付けて頂いていたcarrozzeria TS-T10RSツィーターの取付とcarrozzeria TS-ST910スーパーツィーター、ドアはインナーバッフル&デッドニングにてTS-M10RSの13cmミッドウーファーをインストールしました。(^^<br>

Aピラーマウント作成にて以前付けて頂いていたcarrozzeria TS-T10RSツィーターの取付とcarrozzeria TS-ST910スーパーツィーター、ドアはインナーバッフル&デッドニングにてTS-M10RSの13cmミッドウーファーをインストールしました。(^^

パワードウーファーは新たにTS-WH500Aを使用しコントローラーをグローブBOX内に設置しています。クロスオーバー周波数はナビで行うためローパスは120Hzにて固定です。<br>

パワードウーファーは新たにTS-WH500Aを使用しコントローラーをグローブBOX内に設置しています。クロスオーバー周波数はナビで行うためローパスは120Hzにて固定です。

WH500Aは助手席シート下に設置です。リアシート用のエアコンダクトがあるためマウントを作成してウーファーを立ち上げて取付しています。<br>

WH500Aは助手席シート下に設置です。リアシート用のエアコンダクトがあるためマウントを作成してウーファーを立ち上げて取付しています。

立ち上げて取付することにより下部からエアコンの風が来るようになっています。(^^<br>

立ち上げて取付することにより下部からエアコンの風が来るようになっています。(^^

ウーファーは奥に入りますのでスペース上でもいい感じに設置できます(^^<br>

ウーファーは奥に入りますのでスペース上でもいい感じに設置できます(^^

以上ヴォクシィのスピーカー&ウーファー取付でした(^^<br>

以上ヴォクシィのスピーカー&ウーファー取付でした(^^

今回はヴォクシィにスピーカーとパワードウーファーを取付させて頂きました(^^

コペン ドライブレコーダー取付

YUPITERU SN-TW90diドライブレコーダー取付です。<br>フロントカメラはWi-Fi通信によりスマホ画面で映像を確認できるので画面の無いスマートな形状となっています。<br>

YUPITERU SN-TW90diドライブレコーダー取付です。
フロントカメラはWi-Fi通信によりスマホ画面で映像を確認できるので画面の無いスマートな形状となっています。

ルームミラー左サイドに付けて運転席に座ると丁度ミラーに隠れるので気になりません(^^<br>

ルームミラー左サイドに付けて運転席に座ると丁度ミラーに隠れるので気になりません(^^

コペンはオープンになるのでリアカメラの取付においてはBeatsonicのBSA04のスタンドを使用してロールバーに取付すればスマートに行えます(^^<br>

コペンはオープンになるのでリアカメラの取付においてはBeatsonicのBSA04のスタンドを使用してロールバーに取付すればスマートに行えます(^^

外から見るとこのような感じですね。もちろんオープン動作時にも干渉することなく使用できます。<br>

外から見るとこのような感じですね。もちろんオープン動作時にも干渉することなく使用できます。

今回はコペンにユピテルの前後2カメラのドライブレコーダーを取付させて頂きました(^^

レガシィ BP系 純正マッキントッシュ ウーファー エッジ貼り換え施工

十数年使っていますと経年劣化によりウーファー周辺のエッジ部分が破れてボロボロになっているため薬剤を使用して丁寧に剥がして新たなエッジをボンドで貼っていく作業になります。<br>症状はラゲッジにあるウーファーグリルをヘラなどで外せば確認できますが、たいがいウーファーがビリビリ鳴っているようであればこのエッジの劣化が原因ですね。<br>

十数年使っていますと経年劣化によりウーファー周辺のエッジ部分が破れてボロボロになっているため薬剤を使用して丁寧に剥がして新たなエッジをボンドで貼っていく作業になります。
症状はラゲッジにあるウーファーグリルをヘラなどで外せば確認できますが、たいがいウーファーがビリビリ鳴っているようであればこのエッジの劣化が原因ですね。

フレーム裏のパッキンも新調して再度取り付けて完了!キレイになって新品のようになりました(^^<br>音も歪なくバッチリ鳴っています。<br>

フレーム裏のパッキンも新調して再度取り付けて完了!キレイになって新品のようになりました(^^
音も歪なくバッチリ鳴っています。

以上、純正マッキントッシュウーファーのエッジ貼り換え作業でした(^^<br>

以上、純正マッキントッシュウーファーのエッジ貼り換え作業でした(^^

今回はレガシィBP系の純正マッキントッシュウーファーのエッジ貼り換え施工をさせて頂きました(^^

ハリアー60系 純正JBL ミラーリング施工

今回はハリアー60系のJBL仕様にミラーリング施工させて頂きました(^^<br>

今回はハリアー60系のJBL仕様にミラーリング施工させて頂きました(^^

純正ナビからVTR入力⇒HDMI変換⇒HDMIケーブルという具合に配線します。<br>今回のスマホはiPhoneですので先端にApple Digital AVアダプターを取付し、<br>そちらにHDMIケーブルと充電用のLightningケーブルを接続します。<br>もちろんHDMIで来ていますので先端を変えれば新型iphoneやAndoroidも接続可能です。<br>

純正ナビからVTR入力⇒HDMI変換⇒HDMIケーブルという具合に配線します。
今回のスマホはiPhoneですので先端にApple Digital AVアダプターを取付し、
そちらにHDMIケーブルと充電用のLightningケーブルを接続します。
もちろんHDMIで来ていますので先端を変えれば新型iphoneやAndoroidも接続可能です。

ソースをVTRにすることによりミラーリングが可能になります。<br>同時にTVキャンセラーなども付ければ走行時にも見ることが可能になります。<br>VTR入力を使用するため多くの車種に対応可能ですのでお気軽にお問合せください(^^<br>詳細は<a href='../mirroring.html' target='_blank'>こちら</a>よりどうぞ!<br>

ソースをVTRにすることによりミラーリングが可能になります。
同時にTVキャンセラーなども付ければ走行時にも見ることが可能になります。
VTR入力を使用するため多くの車種に対応可能ですのでお気軽にお問合せください(^^
詳細はこちらよりどうぞ!

アバルト595 オーディオ施工

今回はアバルト595にナビ、スピーカー、サブウーファーを施工させて頂きました(^^<br>

今回はアバルト595にナビ、スピーカー、サブウーファーを施工させて頂きました(^^

スピーカーはキッカーの上位モデル、QSS674 16.5cm2Wayセパレートです。ツィーターはAピラーマウントを作成して取付です。<br>

スピーカーはキッカーの上位モデル、QSS674 16.5cm2Wayセパレートです。ツィーターはAピラーマウントを作成して取付です。

ドアデッドニングはインナーパネルにオーディオテクニカのアクワイエ、アウターパネルにレアルシルトの匠とディフュージョンを使用したType-ZEROを施工致しました。<br>

ドアデッドニングはインナーパネルにオーディオテクニカのアクワイエ、アウターパネルにレアルシルトの匠とディフュージョンを使用したType-ZEROを施工致しました。

ドアに白樺合板インナーバッフルを作成しKICKERのQSS674のドアスピーカーを取付します。<br>

ドアに白樺合板インナーバッフルを作成しKICKERのQSS674のドアスピーカーを取付します。

以前使用されていたお持ち込みのパワードウーファーを助手席下に取付しました。<br>

以前使用されていたお持ち込みのパワードウーファーを助手席下に取付しました。

ナビは車種別キットを使用してcarrozzeria CZ912-DCのサイバーナビを取付いたしました。ネットワークモードにてフロントバイアンプ2Way&サブウーファーの仕様にいたしました。繊細かつメリハリのあるサウンドに仕上がりました(^^<br>

ナビは車種別キットを使用してcarrozzeria CZ912-DCのサイバーナビを取付いたしました。ネットワークモードにてフロントバイアンプ2Way&サブウーファーの仕様にいたしました。繊細かつメリハリのあるサウンドに仕上がりました(^^

アルピーヌ A110 スピーカー、サブウーファー、DSPアンプ取付

今回はアルピーヌA110にオーディオ一式を施工させて頂きました(^^<br>

今回はアルピーヌA110にオーディオ一式を施工させて頂きました(^^

ドアデッドニングにインナーバッフル施工でドアスピーカーを取り付けていきます。<br>

ドアデッドニングにインナーバッフル施工でドアスピーカーを取り付けていきます。

今回はドアスピーカーにFOCALのES165K2を取付しますが、なんと純正もFOCALでした。<br>恐らくPSの純正仕様っぽいですね(^^<br>

今回はドアスピーカーにFOCALのES165K2を取付しますが、なんと純正もFOCALでした。
恐らくPSの純正仕様っぽいですね(^^

FOCALの純正ツィーターの中身を外してESシリーズのツィーターに交換していきます。<br>マウントがかなり固いので養生をしっかり行います。<br>

FOCALの純正ツィーターの中身を外してESシリーズのツィーターに交換していきます。
マウントがかなり固いので養生をしっかり行います。

ES165K2のドアスピーカー完了です。純正グリルもカッコよく素敵です(^^<br>

ES165K2のドアスピーカー完了です。純正グリルもカッコよく素敵です(^^

ツィーター純正位置取付ができました。<br>

ツィーター純正位置取付ができました。

μ-DimensionのパワードウーファーBlackBox X8は運転席シート後方にマウントを作って立てました。<br>

μ-DimensionのパワードウーファーBlackBox X8は運転席シート後方にマウントを作って立てました。

HELIX M5 DSPとAudiotechnica AT-HRD1はシート下に設置してUSBデジタル入力も可能です。<br>

HELIX M5 DSPとAudiotechnica AT-HRD1はシート下に設置してUSBデジタル入力も可能です。

FOCAL上位モデルらしいソフトなフィーリングのサウンドになりました(^^<br>

FOCAL上位モデルらしいソフトなフィーリングのサウンドになりました(^^

ステップワゴン DSPアンプ&ツィーターマウント作成

フロントスピーカーはTS-Z172PRSを使用しています。今回はサイドミラー裏にツィーターマウントを作成させて頂きました。<br>

フロントスピーカーはTS-Z172PRSを使用しています。今回はサイドミラー裏にツィーターマウントを作成させて頂きました。

DSPアンプはSAIACOのHSA-300-31optを使用です。<br>4chアンプを搭載しており今回はZ172のパッシブネットワークを外して<br>マルチ接続にしています。<br>

DSPアンプはSAIACOのHSA-300-31optを使用です。
4chアンプを搭載しており今回はZ172のパッシブネットワークを外して
マルチ接続にしています。

シート下に設置です。小型なのでスペースの心配もありません(^^<br>

シート下に設置です。小型なのでスペースの心配もありません(^^

フロントのみのシンプルなシステムですがパワーとまとまりのある高音質に仕上がりました(^^<br>

フロントのみのシンプルなシステムですがパワーとまとまりのある高音質に仕上がりました(^^

今回はステップワゴンにDSPアンプとツィーターマウントを作成させて頂きました(^^

VWシャラン フリップダウンモニター取付

今回はフォルクスワーゲンのシャランにcarrozzeriaの10.2インチフリップダウンモニターを<br>取付させて頂きました(^^<br>

今回はフォルクスワーゲンのシャランにcarrozzeriaの10.2インチフリップダウンモニターを
取付させて頂きました(^^

純正ナビはクラリオン純正品です。<br>

純正ナビはクラリオン純正品です。

モニターの位置は天井のフロントオーバーヘッドコンソールとルームランプの間にマウントを製作して取付しました(^^<br>

モニターの位置は天井のフロントオーバーヘッドコンソールとルームランプの間にマウントを製作して取付しました(^^

使用しない時はモニターを閉じておきます。<br>

使用しない時はモニターを閉じておきます。

ミニバンクラスのフリップダウンは見やすい10インチ以上がお勧めですね!<br>ロングドライブも楽しく過ごせるリアモニター取付のご紹介でした(^^<br>

ミニバンクラスのフリップダウンは見やすい10インチ以上がお勧めですね!
ロングドライブも楽しく過ごせるリアモニター取付のご紹介でした(^^